朝は手がかじかむくらい冷え込む日もある今日この頃。
8月中旬以降、現在までの花の写真をまとめました。
8月末に切り戻したら、咲き始めたアキレア。今も咲いています。

8月中旬に切り戻しをしたアンテミス・レモンイエロー。9月に入って咲きました。今も咲いています。

家に来て3年たつオレガノハイライト。株分けしたのも大分大きくなりました。まだ少し咲いています。

白いのに比べてやや小さめのガウラ リリポップピンク。寄せ植えに使っていました。種を取って来年は増やす予定。

この季節、庭の主役のガウラ。今年種から育てたものも咲きました。

去年採種した種から育てたキバナコスモス。こぼれ種で出てきたのも数本あります。来年はもっと増やしたいなあ。

旦那はこのキミキフーガを庭のメインにしたいそう。ボリュームや背の高さではまだガウラに負けていますが、来年はもっと大きくなることを期待。

年々大きくなるクレマチス 仙人草。10月入っても咲き続けます。今年購入した苗も咲きました。

名前が判明したクロコスミア。よくみると、あちこちで咲いています。かなり増えるらしいので要注意。

食べるゴマ。今年は背が大きくならないうちに花が咲いてしまいました。

そこら辺に球根を放置していても花開くという、不思議なコルチカム。今真っ盛りです。

8月末に切り戻したら、咲き始めたコレオプシス。2回目の花も終わりました。

前回咲き終わった後に切り戻ししたら咲いたセントーレアモンタナ。現在、花は終わりました。

食べるチコリと同じもの。そろそろ花は終わりです。

緑のカーテンを期待して植えたツンベルギア。カーテンにはなりませんでしたが、可愛い花を咲かせています。

夏に一度枯れて花は咲かないかと思っていたけれど復活したデルフィニウム。カタツムリに食われつつも、まだ元気に咲いています。

暑い夏をすぎたら、再びたくさん咲き出したフラウ・カール・ドルシュキ。花の時期が長いです。

大きいのも、小さいのも、元は同じ種のヒマワリ。植えた場所の環境が厳しかったのか、菊みたいにコンパクトです。

切り戻しをしたら、再び咲きましたバーバスカム シックスティーンキャンドルズ。そろそろ2回目も終わりです。

早めに切り戻したら、白も、ピンクも咲いているマルバ。

もう花は終わりかなと思うと、別のところで見かけるポピー。庭全体でみると、花の時期は長いです。

1年草のポリゴナム。葉っぱをめくると小さな芽がたくさん生えていたので、あちこち移しています。今も花は咲いています。

今年植えたいただき物のムクゲ。下さった方の「秋にきれいですよ」の言葉のとおり、今もきれいに咲いています。

一番暑いときは花がなくなりましたが、また咲き始めているラナンキュラス・ゴールドコイン。株も増殖中です。

名前がはっきりしない花
ミニチュア盆栽みたいです。

マット状に広がって、白い小さな花が咲きます。なかなかいいグランドカバーです。
