パンダクッキー

パンダクッキー焼く前パンダクッキー焼き上がり

左が焼く前、右が焼き上がり。

美味しいかなと思ってアーモンドパウダーを入れたせいか、こんがり色になってしまいました。一応パンダ。

きっかけは、剣淵町絵本の館で開催されていた「第24回けんぶち絵本の里大賞受賞作品原画展」。
けんぶち絵本の里大賞を受賞した「パンダ銭湯」にちなんで、パンダクッキーを作る子供向けのワークショップが開かれていました。

ワークショップには参加しませんでしたが、面白そうなので家で作ってみました。

この「パンダ銭湯」、何の予備知識もなく手に取ってページをめくりましたが、すぐにその世界に入ってしまいました。

かなりおもしろかったです。

失敗マヨネーズ

昼はサンドイッチで簡単に…と思ったけれどマヨネーズがない。
そんなに手間ではないから作ろうかなと思って作り始めたら、簡単には済まなかった話。

卵黄3つ分、失敗してしまいました。

これまでは「卵+酢」に「油」を入れる方法で作っていましたが、成功率は6割くらい。
卵を足したりして復活させて、予定の倍量になってしまうことがしばしば。

というわけで今回は、「失敗しないマヨネーズの作り方!」を参考に「卵+油」に「酢」を加える方法で作ってみましたが、結果は写真の通り・・・。下に沈んでいるのがマヨネーズらしきもの。

失敗マヨネーズ敗因は分かっています。

ミキサーに卵黄2個と塩、マスタードを入れ、少量の油を加えて混ぜようとしたけれど、量が少なすぎて刃は空回り。失敗するかもと思いつつ油を足したら、案の定失敗してしまったのでした。

その後、卵黄1個を使って、泡だて器で復活を試みました。
少量は乳化できても油の量が多くなるとダメでしたが、マヨネーズのできそこないとレモン汁をゆでた卵にあえただけで、まあまあの味になりました。

残りは炒め物、ドレッシングのベースなどに使っています。

液体がやたら黄色いのは、菜種油ベースだから。EVオリーブオイルが固まりにくいというのは、上記リンク先で知りました。これまで使っていたのはEVオリーブオイル。これも失敗の原因か?

いつもは全卵で作っていたので、内容物がに届かないという事態は初めて。
最初から泡だて器で混ぜればよかったのですが、楽しようとしたばかりにこんなことに。

でもこの間ブレンダ―を注文したので、今度こそ簡単に確実にできるはず。